女の子のお祭り!桃の節句、ひなまつりとは?
いまは「ひなまつり」や「桃の節句」と呼ばれますが、江戸時代に定着した五節句のうちのひとつで「上巳の節句」(じょうし)といいました。
ひな祭りは、女の子の成長と幸せを願うお祭りです。
雛人形を飾るのは、平安時代に盛んになった、3月3日に身に付いた穢れを流す厄除けの行事と、貴族の女の子が人形で遊ぶ「ひいな遊び」が結びついたものといわれています。また、古来より中国では桃に厄除けの力があると信じられ、日本では桃の花を飾るようになりました。
ひなまつりの食べものって?
ひなまつりでは、女の子が無事に成長して幸せになる願いを込めて、彩り華やかで特別な料理を用意します。
ひなあられ | モチ米を炒って膨らませ、砂糖で甘味をつけたもの。炒っているときによくはじけると、その年は良い年になるといわれています |
ひしもち | ひし形をした餅。上から赤、白、緑の順に重ねます。赤は魔よけ、白は清らかさ、緑には厄除けの意味があります。ほかに、ピンクは桃の花、白は白酒、緑はよもぎ(厄除け)の色ともいわれています。 |
蛤の潮汁 | 蛤はきれいな海にしかおらず、元の貝同士でないとぴたりと合わないので夫婦仲の良さを表します。その蛤を、湯や酒で蒸し、塩で味をつけたお吸い物にします |
白酒 | 蒸した餅米に焼酎などを加えた甘い酒。昔は桃の花びらを浮かべ、厄除けとして飲まれていました |
ちらしずし | 長寿を表す海老や見通しのよいレンコンなど縁起のよいものをちらします |
お彼岸って?
春の彼岸(3/18~24ごろ)
3/21ごろの春分の日に前後3日をくわえた7日間を「春の彼岸」といいます。先祖の霊に祈り、敬う仏教の行事で、人々は寺や墓参りをしたり仏壇を拝んで霊をなぐさめます。牡丹餅(ぼたもち)を供えます。
秋の彼岸(9/20~26ごろ)
9月23日ごろの秋分の日をはさんだ7日間を「秋の彼岸」といいます。先祖の霊に祈り、敬う仏教の行事で、人々は寺や墓参りをしたり仏壇を拝んで霊をなぐさめます。御萩(おはぎ)を供えます。
お彼岸のおそなえ=おはぎ?ぼたもち? 違いは?
仏教には生き物を殺すことを戒める教えがあります。春と秋の彼岸の間は、特にその教えを大切にします。そのため、肉や魚を使わずに植物性の食べ物だけで調理した精進料理や、ぼたもち、だんご、のりまきなどを仏壇や墓にそなえて、先祖の霊をなぐさめます。
ぼたもちは、蒸した餅を軽くつき、丸めて、あんやきなこなどをまぶしたものです。あんの原料の小豆には、厄除けの力があるといわれています。