- HOME >
- 西松あんず
西松あんず

中学生からだらだらブログ初めてウン十年。 現在、会社員と副業ライターとして働く。兼業主婦で一児の母。 料理上手な論田麻衣子さんに誘われ、ついに2021年5月からサイトを立ち上げる。 今後は論田さんのレシピと西松家の日常を綴ってゆく。
たのしいごはんがいいごはん
2022/9/9
七夕ってどんな行事なの? 江戸時代に定着した五節句のうちのひとつで「七夕の節句」(たなばた・しちせき)といいました。 「星祭り」とも呼ばれます。 願い事を書いた短冊などのかざりを笹竹につるし、星に捧げ ...
2022/9/9
こどもの日って、男の子の日なの?端午の節句とは? 季節の節目の日を「節句(節供)」といい、特に江戸時代に定着した五節句はいまでも行事として行われています。その五節句のひとつが、5月5日の端午(たんご) ...
2022/9/9
女の子のお祭り!桃の節句、ひなまつりとは? いまは「ひなまつり」や「桃の節句」と呼ばれますが、江戸時代に定着した五節句のうちのひとつで「上巳の節句」(じょうし)といいました。 ひな祭りは、女の子の成長 ...
2022/9/9
七草がゆってなんで食べるの?鏡餅はいつ食べる? 季節の節目の日を「節句(節供)」といい、特に江戸時代に定着した五節句はいまでも行事として行われています。その五節句のひとつが、1月7日の人日(じんじつ) ...
2022/9/9 行事食
どうしてお正月にはおせち料理を食べるのか おせちとは、季節の節目の「節日(せちび)」に神様に供える料理のこと。「御節供(おせちく)」を略した言葉です。 節日(せちび)は、元日と端午の節句などの5つの節 ...
© 2021 AZGohan