行事食

行事食

【12月】クリスマスって何を祝うの?食べ物は?【24日、25日】

2022/9/28  

クリスマスってなに? クリスマスは、元はキリスト教のお祭りで、キリスト教を開いたイエス・キリストが生まれた日、降誕をお祝いする日です。 現代では世界中で行われる定番のお祭りとなりました。 日本でクリス ...

行事食

【10~11月】秋の行事とその食べもの【ハロウィーンの由来・七五三はどうして祝う?】

2022/9/26  

ハロウィーンってどんな行事? ハロウィンは、キリスト教の成人を祀る万聖節という祝日(11月1日)の前の夜の祭りです。 元々は、ヨーロッパにいた古代ケルト族の祭りで、先祖を祀って、収穫を祝うものでした。 ...

行事食

【7~9月】夏の行事とその食べもの【土用の丑の日・お盆・お月見etc】

2022/9/9  

夏の土用(7/21~8/7頃)ってなに? 夏だけではなく、立春・立夏・立秋・立冬の前である季節の変わり目を「土用」といいますが、特に立秋前日(8月7日ごろ)までの18日間の「夏の土用」が有名です。厳し ...

行事食

【7月の行事食】七夕ってどんな意味があるの?【七夕の節句】

2022/9/9  

七夕ってどんな行事なの? 江戸時代に定着した五節句のうちのひとつで「七夕の節句」(たなばた・しちせき)といいました。 「星祭り」とも呼ばれます。 願い事を書いた短冊などのかざりを笹竹につるし、星に捧げ ...

行事食

【5月の行事食】こどもの日って?なにを食べよう?男の子の日?【端午の節句】

2022/9/9  

こどもの日って、男の子の日なの?端午の節句とは? 季節の節目の日を「節句(節供)」といい、特に江戸時代に定着した五節句はいまでも行事として行われています。その五節句のひとつが、5月5日の端午(たんご) ...

行事食

【3月の行事食】ひな祭りとお彼岸の食べものといえば?【桃の節句と春分の日】

2022/9/9  

女の子のお祭り!桃の節句、ひなまつりとは? いまは「ひなまつり」や「桃の節句」と呼ばれますが、江戸時代に定着した五節句のうちのひとつで「上巳の節句」(じょうし)といいました。 ひな祭りは、女の子の成長 ...

行事食

【1月と2月の行事食】お正月の締めくくりと春の訪れ【七草がゆと鏡開き、節分】

2022/9/9  

七草がゆってなんで食べるの?鏡餅はいつ食べる? 季節の節目の日を「節句(節供)」といい、特に江戸時代に定着した五節句はいまでも行事として行われています。その五節句のひとつが、1月7日の人日(じんじつ) ...

行事食

【1月の行事食】お正月にどうして食べる?その意味とは【おせちとお雑煮】

2022/9/9    

どうしてお正月にはおせち料理を食べるのか おせちとは、季節の節目の「節日(せちび)」に神様に供える料理のこと。「御節供(おせちく)」を略した言葉です。 節日(せちび)は、元日と端午の節句などの5つの節 ...

© 2021 AZGohan