行事食

【1月の行事食】お正月にどうして食べる?その意味とは【おせちとお雑煮】

どうしてお正月にはおせち料理を食べるのか

おせちとは、季節の節目の「節日(せちび)」に神様に供える料理のこと。「御節供(おせちく)」を略した言葉です。
節日(せちび)は、元日と端午の節句などの5つの節句のことで、中でもお正月がいちばん重要であったことから、次第にお正月に出される料理だけが、「おせち」として残ったといわれています。

先生
どれも縁起をかついだり、おめでたいものにちなんでいますよ

どれも色取りよく華やかできれいですよね♪
弟子

先生
大晦日までに作って、三が日に食べるので保存が効くよう作ります

味が濃いもの、甘酸っぱいもの…お酒がすすみますね!
弟子

おせち料理の重箱は、おめでたい奇数の五段が正式でしたが、のちに五段目を省略した四段が主流になりました。上から「一の重」「二の重」「三の重」と呼びますが、四段目は、四という数字が死を連想させるため、「与の重」としたそうです。
現代ではさらに簡略化され、三段重が多く見受けられます。

おせちの種類とその意味

おせち料理にはその年の豊作や家族の健康を願って、ひとつひとつにおめでたい意味が込められています。
「おめでたいことを重ねる」という意味で重箱に詰めます。

一の重(一番上) =つまみになる料理を詰める

紅白かまぼこ 赤は魔よけ、白は神聖さを表す
数の子 にしんの卵。数が多いので子孫繁栄を願う
栗きんとん きんとんは「金団」お金に恵まれることを願う
いくら さけ、ますの卵。数が多く、大きな魚になる=子孫繁栄を願う
昆布巻 昆布にかけて、よろこぶ
伊達巻 掛け軸や巻物に見立て、知識が高まることを願う
黒豆 健康でまめに働けることを願う
田作り(ごまめ) 昔は、いわしなどの小魚を田畑の肥料にしていた、豊作を願う

 

二の重(真ん中) =焼き物や酢の物を詰める

鯛(たい) めでたいに通じ、縁起の良い魚
鰤(ぶり) 成長するごとに呼び名が変わる出世魚
海老 腰が曲がるほど長生きできるように、長寿を願う。
酢蓮(すばす) れんこんの穴が「将来の見通しがよい」
紅白なます めでたい色の組み合わせの酢の物
開きごぼう 開運
こはだ 出世魚。黄色のつぶは粟で、豊作を願う
酢だこ たこにかけて、多幸(たこう)

 

三の重(一番下) =煮物を中心に詰める

手綱こんにゃく 縁結び
たけのこ まっすぐ丈夫に伸びることから、健康を願う
人参 梅の花に見立てて切ることで春の訪れを願う
牛蒡 深く根を張るので、家の安定を願う
くわい 上から大きな芽が出るのでめでたいとされる
八つ頭(里芋) 出世して頭になるように。芋のように子孫が増えることを願う

 

お雑煮は地方によって違う

おせちと一緒に食べるお雑煮は、お正月に1年の無事を祈って食べる伝統的な汁物料理です。大晦日にお供えした餅を、元旦に食べて年神様の強い力をいただき、一年を幸せに過ごせるよう願うものです。

「雑煮」という名前は「色々なもの、雑多なものを入れた煮物」という意味からつきました。

雑煮の具や味付けは、地方によって様々な特色があります。

東日本 出汁に塩やしょうゆ味のすまし汁。焼いた四角い切り餅を入れる。
西日本 出汁に白みそ。煮た丸餅を入れる。

 

香川の友人が作ってくれたお雑煮は、白みそベースに甘いあんころもちが入っていてびっくりしました!!
弟子

先生
各家庭に我が家の味がありますね

 

>>冬の旬の食材はコチラ

-行事食
-

© 2021 AZGohan