行事食

【5月の行事食】こどもの日って?なにを食べよう?男の子の日?【端午の節句】

こどもの日って、男の子の日なの?端午の節句とは?

季節の節目の日を「節句(節供)」といい、特に江戸時代に定着した五節句はいまでも行事として行われています。その五節句のひとつが、5月5日の端午(たんご)の節句です。「菖蒲の節句」「長五(ちょうご)」「端陽」とも呼ばれます。

この日は男の子の成長を祝うとともに、立身出世を願って、鯉のぼりや五月人形を飾り、菖蒲湯に入って、柏餅やちまきをお供えします。

どうして男の子のお祭りの日なのに「こどもの日」なんでしょうか?
弟子

先生
こどもの日はね、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を図るとともに母に感謝する日」として、1948年に制定された国民の祝日よ。5月5日は馴染みのある日が選ばれただけで、日本古来のお祭りとは別物なのね。

5月5日はどうして男の子のお祭りなの?

(花菖蒲)

端午の節句は奈良時代、5月5日にショウブやヨモギなどの薬草をとり、病気を避ける行事として広まりました。菖蒲湯に入るのもその名残です。江戸時代になると、武士が、特に家の跡取りの男の子が無事成長するよう願うようになり、次第に兜や鯉のぼりを飾る男の子の祭りになりました。

どうして菖蒲湯に入るのでしょう?
弟子

先生
昔は、強い香りは邪気や魔物を祓う力があるとされていたのよ。菖蒲の葉をお風呂に入れて身を清めるのね

どうして鯉のぼりを飾るの?

鯉のぼりは紙や布で鯉の形をつくり、竿の先につけたのぼりです。

激しい滝の流れを乗り越えた鯉は、竜になるという伝説があります。

その鯉のように子供がたくましく元気に育ち、世のために役立つ人になってほしいという立身出世の願いを込めて、鯉のぼりを飾ります。

先生
鯉が竜になる伝説から、成功のために必ず乗り越えなくてはならない難しい試験などを「登竜門」というようになったのよ

鯉のぼりに意味ってあるの?

① かご玉 神様が宿るところとされています
② 矢車 軸の周りに弓の矢の形をした飾りを付けた風車。
③ 吹き流し 風になびかせる5色の布。悪いものを除く力があるといわれます
④ 真鯉(まごい) 父親を表す黒い色の鯉。
⑤ 緋鯉(ひごい) 母親を表す赤い色の鯉。
⑥ 子鯉(こごい) 子供を表す鯉。家にいる男の子の数に合わせるところもあります。

 

端午の節句の食べものって?

縁起が良く、魔除けの力があるといわれるものが食べられています。

かしわもち

カシワの葉で包んだ、あん入りの餅。カシワは春に新しい葉が出るまで古い葉が落ちないことから、縁起が良い木といわれています。その葉を使った柏餅には「家系がいつまでも続きますように」との願いが込められています。

ちまき

ササや、チガヤの葉などに包んだ餅を蒸したものです。元は中国から伝わった食べ物で、どちらの葉にも魔除けの力があるといわれています。

>>夏の旬の食材はコチラ

-行事食

© 2021 AZGohan